○ ライト装着記 其の弐
今度はホルダ本体編でっす!
つか、前回ってネジのこと語っただけで終わったんだな・・・。
2010/4/22up
ホルダを作らなきゃ全く意味がありません。
ただのネジですw
ホルダを作るならねぇ・・・アルミの無垢棒を旋盤でぇ~♪
ってできたら良いんだけどね(T_T)んなもんねえよ!
そんなわけで、ハンドルパイプと同じ太さのパイプが理想ですよね。
だったらハンドルでも切るか!
ママチャリのハンドルをパイプカッターで!
要らないハンドルも取っておくと利用法があるんだねん。
パイプカッターでパイプを切ると、ほんとキレイに切れます。
ほとんどバリが出ないあたりもポイント高いねぇ。
百均の製品なのにw
ナットを埋め込まなきゃネジに対して取り付けができません。
でも、埋め込むとて、こんな感じ↓↓
入りません!
やはり、削るしかありませんね。
ちなみに、溶接の技術と機械があれば削らなくとも外側に溶接して固定できます。
ま、削った方が見た目良いけど。
で、削ったのだ。
明らかに削った部分が粗いですね。
こんな感じで削っていって、手で押し込めても入らないけど、"どつく"と入りそうな程度まで削ります。
ちなみに、僕の場合は6面から12面にするといった感覚で角を削りました。
"どつく"際はハンマーを使うので気をつけてねん。
こんな感じ。
手で押し込めても0.5ミリくらい入るかな!?って感じです。
コレをハンマーでどつくとこんな感じ。
完全に埋もれるまで叩いてしまうと修正しづらくなったり、パイプ自体を叩く羽目になってしまうので、お気をつけあれ。
付けてみたZE☆
うーん、それっぽい!
強いて言うなら、クイックリレーズの本体が黒、パイプも黒なのにネジがシルバーってのが気になるかな!?
ライトはこんな感じで。
このライト、元々愛車に使っていて、未だ使ってるんです。
かなり明るいです!
スーパーLEDが3灯。まあ、基本的にマグライトとかその手の使い方の物なのですが。
それを園芸用ホースバンドx2で固定しています。
さ、今回の作品は如何でしょうか。
僕からしたら、色々まだ思うこともあるのですがね。
言うなれば、ゆるみ防止にネジとナットの間にOリングを入れたい。
そんで、バーエンドを付けたいw元々ハンドルだしね。
皆さんも作ってみては?
ちなみに制作費は500円程度でした!(工具含まず)
SCR2関係の記事はこちらもどうぞ(^^)
・ロードレーサーの準備
・zefal spinミラー装着
・インフレーター取り付け位置