○ ディメンションの見直し
以前インチアップしたサルシノア。車体サイズに対してホイールサイズが合って素晴らしいのですが、前後バランスが気になるように。。。
2015/7/13up
●部品集め |
ディメンションの見直しということで、まず気になったのがキャスター角。元々は結構立ってますね~
そんなわけでキャスター角を寝せます。
方法として、後ろが下がればいいんです。リアサスを短くするぞー!
寒い時期に買ったので結露ついて曇ってますが、メッキ部は普通にメッキですよ?
これはモンキー系向けのもので、 ブッシュセンター―ブッシュセンターで290mmのものです。(今までは330mm)
なお、見た目的にはスプリングが黒でその他がメッキの物をあえて選びました。
エルシノアの純正リアショックがそんな感じなので、見た目はそこに重点を置きました。
で、リアサスだけ短くしてみて全体を見てみる。
なんか見慣れないタンクが乗ってるのは気にしないように!
前回インチアップしたホイール周りと相まって、なかなかバランス良さそうに見えます。
だがしかし!インチアップの際に、ハブが変わった関係でフォークピッチが合ってないことになっていたのですが、フォークピッチを合わせるってことはステム周りの変更が必要になります。
そんなわけでTL50のステムを切り詰めて溶接して問題なく取り付けできたのですが、トップブリッジの問題がね。。。
まあとりあえず画像で見てくれや
TL50のトップブリッジって鉄板を曲げただけの物なんですよね~。
今までのWOLF50のトップブリッジはクランプ式だったので、多少フロントフォークが長くても突き出しを増やすことで事なきを得てましたが、TL50の物はフォーク上端の段差部がトップブリッジの穴にぶつかって、それ以上突き出しとかはできない物になってるんです。
更に言うと、段付きのトップブリッジなので、ステムシャフトの上端よりフロントフォークの上端が位置的に下に来ます。
結果を言うとフロントフォークが長い扱いになるんですね。
加えて、写真だとわかりにくいのですが、この写真はまだステムシャフトを切り詰める前なので、幾分前下りな状態になってます。
そんなわけでステムシャフトを切り詰めてしっかりディメンションを確認してみます。
う~んチョッパー。(しれっとマフラーが変わってるという)
これじゃあまりにも前上がりですな。。。
そこでモトラのフロントフォークを調達!
おお、いい感じ!(ちなみにマフラーはTY50のものを切った貼ったしたものです)
基本的にエンジンのクランクケースの角度で判断してるのですが、ほぼ水平でちょうどいい感じですね。
ちょこちょこっと部品付けてみても問題なさそうな感じです。
良い、良いぞ。
これにてディメンションの見直しは完了です!
が、今回入れたモトラのフロントフォーク、抜けてる(笑)
インナーチューブもなかなかキテるので、そこそこ綺麗なフォークがほしいところ。
欲を言うと、ホンダのSOLOのフロント周りがまるまる手に入れば最高なんですがね…ヤフオクをマメにチェックしよう。
●インチアップに伴う変更 |
インチアップのときに、フォークピッチをあわせるためにTL50のトップブリッジ~三叉を購入してステムシャフトを詰めて取り付けました。
そのせいで今までのライトステーは使えないので、TL50と兄弟車のCB50のライトステーも購入しました。
ついでにTL50のリアキャリアも買ってみたり(笑)
ウインカー付きの物を買いましたが、まあウインカーはおまけですね。
レンズ溶けちゃってるし。火災かな?レンズ以外は無事でした。
エルシノアもこの手の通称おっぱいウインカーなのでレンズとバルブ交換して使います。

B.P.OUTLETS ビーピーアウトレット【シャリィ50用】ホンダウインカーレンズ オレンジ
価格:1,233円(税込、送料別)
てなわけで交換用ウインカーレンズです。楽天市場から購入しました。
値段も手頃だし、レンズのパッキンゴムや新品のネジも付属します。
元のもの(右)と見比べると色違ったりいろいろありますが、まあ取り付けできればなんでもいいですw
そこまでこのウインカーレンズにこだわりはないというか。形が気に入っててエルシノアに近いからこれにしただけですしね。
取り付けも何の問題もなく完了。
若干レンズに傷入ってましたが、値段も値段だし細かいことは気にしません!!!
ホーンは元々カブについてたものをまた使いまわします。
CB50なんて年代物だし当然のように6V時代のバイクですが、ライトステーの裏にレジスタ?がついててびっくりしました(笑)
これは恐らく、ライトをオフにしてる時に電気を食わせる部分ですね。
レギュレーターが無い時代の原付なんかはこんな手段使ってたみたいです。
12V以降はレギュレーターレクチファイア(レギュレーターで余剰電力を熱に変換、レクチファイアで整流)がついてるのでこんなの必要なし。
まあそもそもサルシノアはライトは常時点灯なんですがねw
で、ついでに買ったキャリアもいろいろ見てみましょう。
まずは乗せてみる。
シートを固定する部分(普通のモンキーで言うリアサスの取付部だったかな?)の幅にぴったりだったりします。
サルシノアのシート固定部はZ50Rのシートに合わせてるので、まあ要するにモンキーと一緒です。
そしてしれっとヘルメットホルダーが取り付けできる部分もあります!
実はね、これがやりたかったのよw
自作バイクなのに市販車に近いような装備って最高にかっこよくないっすか?(自己満
キャリアの前側はシート固定部と共締めでイケそうですが、後ろ側は何かしら加工が必要ですね。
ウインカーと共締めが現実的かなぁ。
サルシノア関係の記事はこちらもどうぞ(^^)
・サルシノア <1.部品かき集め編 その1>
・車載工具入れの移動
・サルシノアのインチアップ