[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

趣味と諸々のまとめ

奇人な管理人によるちょっと怪しいサイトです。PC改造や自転車、バイクの改造などを記載しています。

トップページ>趣味>24インチクロスバイク:準備編>組立編

○ 24インチクロスバイク:組立編

なんとか大体組み上がりました。
あ、ちなみに、古い自転車をバラしてゆく際はグリスとブラシ、中性洗剤が必須です♪

2010/9/19up

 有無を言わさず組んだ画像を!
IMGP1096(web).JPG
 この時点での問題点ってのは画像からは見あたりませんが、ちょいちょいあったりするのですよ。。。
まぁ、この画像をみて言えることは色が変!ってことだなw

 まず、大きな問題がありました。
それはブレーキ!
Vブレーキ台座があるんだから、当然Vブレーキの方が利きが良いし、フロントのキャリパーブレーキはまだしも、リアのバンドブレーキはちょっとなぁって思っていたのですが・・・
IMGP1094(web).JPG
シューを最大まで上に固定してもしっかりリムとあたらねー!
流石に良くないでしょ、コレは。。。

 原因は、WOとHEのリムの外径の違い。
WO(ワイヤードオン)はママチャリや、ロードバイクのクリンチャーに用いられるリムとタイヤの固定方式。
HE(ホックド(フックド)エッヂ)はMTBやBMXなどの比較的荒い使用状況で使われる方式。
上の2つはサイズが違うんですねー。
わかってはいたのです。
ただ、どうせ同じ24インチだし、多少はシューの調整で誤魔化せるだろうとタカをくくっていたら痛い目に遭いました(__;)

 さて、ではどうするか。
答えは簡潔、元々の組み合わせで良いだろう
男ってのは簡潔で有るべきだと思いますw
IMGP1098(web).JPG
なんの問題もなく付いたw
もともとこの位置に穴があいていたので、気にせずそこに固定。
でも、ママチャリのブレーキって安っぽいなぁ。。。
IMGP1100(web).JPG
 フロントフェンダーはこんな感じで固定しております。
よく見るとわかるかもしれませんが、これ、S字フックです。
いやぁ、本来ならハブの軸で固定ナットと一緒に固定するのですが、フォークの形状上付けられないので、このようにオフセットさせたんです。
IMGP1101(web).JPG
 本来、このフォークはハブ幅100mmですが、これは普通のスポーツ車のハブのサイズですな。
ただ、ママチャリのは7mmくらい幅が狭い!
だからテキトーなワッシャー噛ませましたが、そのうちハブを元々この車体に付いていたハブに変えようかと考えています。
IMGP1102(web).JPG
 リアハブの幅なんてめちゃくちゃ狭い!
なんと126mm!(サーボブレーキ仕様)
この状態でチェーンラインが出るのです。ありえませんな。
IMGP1209(web).JPG
 リアブレーキはこんな感じ。
元々のバンドブレーキはリアハブをオフセットさせてる関係上、そして個人的な趣味で廃止し、何故かうちにあったキャリパーブレーキをつけました。
しかし・・・あまり利きません(T_T)
まあ、ついてないよりマシだし、全然利かないわけではないのでいいのですが。
そのうちロングアーチのデュアルプルのキャリパーブレーキをつけたいですな。
個人的にはVブレーキの方が好きなんですが・・・なんとかならんかね。。。

感想。。。
 なんでしょうなぁ・・・全体的にかっこわりぃ!
流石にありえんでしょう、あれは。。。
もう色々考えてはいます。
 今後何か変更があったら報告します。


24X関係の記事はこちらもどうぞ(^^)
24インチクロスバイク:準備編
24X カスタム:フロントハブ編
24X カスタム:リア&フロントホイール編