○ 愛用工具
僕の自転車用の工具を紹介(^o^)/
といってもたいした工具は無いんだけどね。
2011/3/5up
工具をまとめておくにはやっぱり工具箱から!
僕はホーマックで買ってきたですよ!
そうこれ。
コレをロードレーサーで買いに行く自分・・・嫌いじゃねぇw
家からホーマックまではロードレーサーで飛ばして3分くらいです。
工具箱を開くと色々入ってますが、主立った工具は上の段にしかないのでそれを紹介しますかな。
ぐちゃっとしてますな!
コレを全部広げるとこうなる。
まぁ、こんなもんです。
基本工具(ドライバーやレンチ類)は車庫に父親の物があるので、入れる必要がないんです。
たったこれだけしかなくても結構重いです。流石工具。
ちょっとわかりづらそうな物を細かく紹介~
アストロプロダクツで買ったバルブレンチです。まぁ、米式専用ですが。
というか、米式バルブのチューブ入れた自転車はDSSしかないのである意味ではDSS専用。
バイクやらクルマやらにも使えるから持ってて損はないけど♪
次は黒いの三つ!
左から、BB回すヤツ、マルチプルボスフリー回し、スプロケ・ディスクローターレンチどす。
BB回しはソケット式になってて、ラチェットで回せるのは良いのですが、工具自体の長さが長くなってしまって適切な方向にトルクを掛けづらいです。大きいモンキーレンチで回せば意外と平気ですが。
ボスフリー回しは正直あんまり使いませんね。
今まではカセットスプロケの取り付けも、センターロックディスクローターをハブにつけるときもこれでだましだまし取り付けてましたが、正規品を買ったので今度こそほんとに御役御免です。
で、そんなボスフリー回しの御役をうばってったのがスプロケ・ディスクローターレンチ。
やっぱり専用品はカチッと締め付け、すぐに緩ませられていいです。
ホーザンのハブコーンスパナ。
2本あるので簡単にハブの球当たりの調整が可能です。
しかも、薄い!薄くないと球辺り側の締め付けが難しかったりするんだけど、薄いおかげでなんの無理もせずにきゅきゅっと締め付けられます。
値段の割に良い仕事すると思います。
最後は大台。
振れ取り台!です。
MINOURAのTRUE PRO 2という振れ取り台。
えー、サイクルベース名無しとかを見るとなかなか酷評の嵐ですが、そもそも携帯用ってコンセプトみたいだし、これに高い振れ取り台に肩を並べさせるのも酷ってもんじゃ・・・
確かに精度は良くないです。でも、値段の割には十分じゃないかなー?つっても僕には痛すぎる出費なんですけど。
でも・・・・・・
こうして見るとカッコイイから気にしないです!(`・ω・´)キリッ