><2.自立編>><3.完成?編>
○ サルシノア <3.完成?編>
前回でおおよそバイクになってましたが(エンジン乗ったり配線済ましたり)、今回は時間が一気に飛びます。
ぶ━━⊂二二二( ^ω^)二⊃━━ん
2014/12/23up
●吾輩はバイク(原付二種)である |
まあね、ナンバー必要だよね。
公道を走る以上不可欠です。
てなわけで、えい。
やったぜ(ブサイクな親指だなぁ)
えーっと、「XR70Rってレーサーじゃないの!?」とかいろいろ聞こえてきそうですが。。。
他の地区は知りませんが、私の実家の最寄りの役場では普通に税務課(呼称はいろいろあるけど)に「原付登録するんで書類くださ~い」って言えば書類(2枚も)貰えちゃうんですよね。。。
本当は販売証明書を持って行くべきなんだとは思います。んなもんないわw
まあ、市区町村によってそのへんの「緩さ」はまちまちだと思うので、詳しくは割愛。
詳しく知りたい人は「原付 個人 登録」とかでググろう。Monkey Filesさんとか参考になるかもですが。
はい、そんなわけで、保安基準さえ満たしてれば(あとは自賠責のお金払ってナンバーにシール貼れば)走れるわけですね!やったぜ!
●完成 |
あのね、細々したステー類とかももちろん作って、ライト固定したりブレーキワイヤーの引っ掛かりとか作ったんだけどね、写真撮ってないのよ(笑)
作業に手一杯だったもんで。。。溶接もちょこっとだけど、下手くそながらやってみたりね。
で、どーん。
いきなりマフラー完成してるしw
このマフラー、フランジ~真上向くまでがうちにあったカブ系用のなんかのマフラー(なんだそれ)で、そっから先が6V時代のDAXのマフラーです。
DAXのマフラーがまたね、穴まみれw
父親が溶接で埋める→自分が表面磨く→穴発見→父親が溶接で埋める→表面磨いてると穴見つける→……ってのを延々繰り返してました。
まあ、あんまりエルシノアっぽくはないけど、古風な感じは出たかなと。
サスの外を通したのはあえてで、エルシノアがそうだからです。
お気に入りの角度からの一枚。
フロントフォークのアウターチューブは、塗装をシンナーと真鍮ブラシで頑張って落としました。
ひっそりブレーキワイヤーの引っ掛かり(自作)も写ってます。
フロントフェンダー自体は確かTLM220のもの。
もちろんカットして塗装済み。
ウインカーはGSウインカーですが、少しっぽさが足りませんなぁ。(やすかったんだけどね)
今後の課題ですね。
メーターギアはモンキー用の10インチ向けのもの。
タイヤサイズ(リム径)は12インチですが、タイヤが細いのでモンキーとかによく履かせる100/80-12とかとあまり差がないので、これにしました。
多少メーターギアの誤差はあるとは思うけど、ブレーキがプアなのでそんなに飛ばさないし出ないしw
サイドカバーもいい感じのを見っけてフェンダー同様塗って、こんな感じに。
シート横の「50R」の文字はシンナーで拭き取ったらほとんど消えました(よく見ると跡残ってるけどね)。
スタンドは6V時代のCD50のものを無加工で。
ステップはホイールを剥ぎとったミニモトのものw
シート下からテールランプステーに潜るパイプもエルシノアっぽさを重視したものに。
ていうかこれ、本来(エルシノアでは)フレームの一部ですが、シートの固定部に挟んでるだけなのでフレームの強度メンバーとしての用はなしていませんw
ちなみに元々は折りたたみのレジャー用の椅子w
ちょっと曲がってるけどご愛嬌w
取付部の穴位置の問題ですね~。
これすら可愛い。
あと、ナンバーベースがナンバーよりデカいのがまた可愛い(?)
タンクは父親のスペシャルペイント。
かなりエルシノアっぽいじゃ~ありませんか!
実物はクリアーも綺麗でピカピカです。
この写真で何のメーターか当てられた人はかなりマニアックw
正解はヤマハのスクーター、ポップギャルのものw
ちなみに右は小物入れ兼バニティミラーだったりしますwww
フロントフェンダーの先にはエルシノアの特徴の一つでもあるゴム製のマッドフラップ?みたいなのをつけたり。
カモノハシっぽさw
ペロンペロンしてるので後日厚い物に変えました。(エルシノアも垂れ下がってるのありますがw)
車体右側のシート下には取り急ぎつけた工具箱(黒くて見づらい)が。
もちろん、登録時の書類と自賠責証も入ってます。
レギュレータレクチファイヤが美しくないなぁ。。。
エルシノアっぽさの象徴、テールランプステー。
いくら磨いてもプツプツのサビが消えませんでした。。。
例のパイプはテールランプの固定には一役買ってます。
あとウインカーの取り付けも。
●ディテールアップ |
結構ね、見た目においてステッカーとかが「っぽさ」に影響あるんですよね~。
てなわけで、父の友人の妹さん?に頼んで作ってもらっちゃいました!ありがたし!
タンクには「SALSINORE」の文字。
サイドカバーには「HONDA XR90」ってね。
SALSINOREという名称、結構悩んでつけたんですよ。
エルシノアの猿真似の、モンキー(系)のバイクだからサルシノア。
で、ググって見ても同じ名前無いからこれで決まりだな!と。
ほら、カブるの嫌じゃないですか。
もちろんタンクの反対側にもね。
●総評と感想 |
まあバイクなので乗りますよ。
キーひねって、コック確認してキックして一発始動!
機関は絶好調です(だいぶリッチだけど)。
で、カブのエンジンなのでスコンと左足でシフトペダルを踏んでやって、アクセルを開けると難なく発進。
おっとギア比がショートだな、すぐに2速にスコン。
そうこうしてるうちに3速にスコン。
唸るエンジン
メータの針が指す50 km/hの表示w
おっそいw
えーっと、バイク作ってる間も思ってたんですけどね。
リアホイールが10インチですが、実タイヤ外径はモンキーの純正と大差ないわけですよ。
で、CRF50のハブ(うちのはパチもんだけど)って、ドリブンスプロケの取り付け穴ピッチ(いわゆるPCD)がバイクのサイズの割に大きいんですね。
でね。標準が確か37Tのはず。
うちのモンキーバハ見ると30Tとかなんですね(ちなみに10インチだけど120/80-10履いてたはず)。
そりゃあギア比合いませんてw
ちなみに、確かモンキーの純正状態の組み合わせがドリブン:ドライブで31T:13Tとかだったかな?
とりあえず手持ちのドライブ側(エンジン側)だけ17T(カブ系だとコレが限界というか、コレですら若干干渉する)入れてみると確かに少し最高速伸びたけどまだまだ。
今度はリアに32Tを入れてみる。
するとなんとか最高速は70km/hくらいまで引き伸ばせました!でもエンジンが相当唸ってるので怖いです。
そうそう、スプロケってのが、CRF50用としてラインナップされてるのが35T止まりなんですよね。
特注で31T(コレがハブに干渉しない限界らしい)ってのもあるみたいですが、なんとタイホンダのWAVE 125のスプロケがCRF50に付くんですね~。
で、ヤフオクでWAVE125用32Tの、クロモリの物を入手。
確か普通のCRF50につけるにはボルトの交換が必要だったとは思いますが。。。
これでまあ、公道走っても一応怖くない程度には速度出るようになったけど、いまいちエンジンのギア比と合ってないので要改善点ですな。
それ以外に、乗っていて気になる点もいくつか。
まずはライトが暗いw
これは夜乗らないようにするのと、バルブの交換でいくらかマシになりましたが。
それと、電装系が不安定。
ウインカーつけるとライトも点滅しますw
これはバッテリーの容量不足ですね~。
あとは、キックペダルがサイレンサーに当たる。
ちなみに今ついてるのがカブのもの。
いろいろ試す価値がありそうですね。
エンジンかかってる時にステップにしっかり足を乗せるとキックペダルにも足が乗ってエンジンから「ギャアァアァァァァ!」って聞こえるので怖いモノ好きにはおすすめ。
●その他 |
まあ細々(ウインカー替えたいとかブレーキ周りに少し不安が残るところとか)あるけど、とりあえずは完成ということで幕を閉じさせていただきます!
長くなってしまったシリーズにお付き合いいただき本当にありがとうございます!
2014年中に公開出来てよかった!
最後に使用した部品一覧でも載せておきます!
メイン部 | |
フレーム | XR70R(のシートフレーム切り落とし&L字アングルシートフレーム) |
エンジン |
スーパーカブ90の腰上(+クランク)と、スーパーカブ50の腰下 3速リターン(キャブはモンキーR純正、マフラーはST50+カブ系の何か) |
足回り(フロント) |
|
ステム周り |
トップブリッジ・三叉がスズキ WOLF50、ステムシャフトはモンキー (ステムピッチ:約155mm) |
フロントフォーク | R&P(インナーチューブ径:Φ27) |
フロントホイール | CRF50(もどき)のハブにGMOのリム・スポークキット、ブレーキパネルはリア用 |
足回り(リア) |
|
スイングアーム | MINIMOTO製5cmロング(純正ルック) |
サスペンション | MINIMOTO製330mm |
リアホイール |
CRF50(もどき)、ブレーキパネルはリア用 スプロケはWAVE 125用32T |
電装周り |
|
配線 | スーパーカブ50(ウインカーリレーのみLED対応品(チャイナ製) |
ライト | ST70? |
ウインカー | GSタイプミニウインカー(ヤフオク) |
スイッチボックス | DT125(その後、KYMCOのスクーターの物に交換) |
テールランプ | XL125(レンズはチャイナ製カブ用サイドリフレクタ付き) |
バッテリー | 4B(確か) |
外装周り |
|
タンク | 4Lモンキー風タンクにスペシャルペイント |
シート | Z50R(モトピット) |
フェンダー |
フロント:TLM220(カットして塗装) リア:XR100R(カットして塗装) |
サイドカウル | モンキー用社外品 |
書類・車載工具入れ | ホーマックにあったツールポーチ的なの |
メーター |
メーターギア:モンキー用10インチ 本体:ヤマハ ポップギャル |
てなわけで!
正しい装備で砂漠をとばすのが、私の息抜きです。公道では<安全>に心がけてください。とばし過ぎないように。
スティーブ・マックイーン
肝に銘じます!(あのジャージ欲しいな)