○ AV機器
僕の部屋のAV機器を紹介いたします。
2009/8/31up 2011/1/2修正
イッツ・ア・寄せ集めワールド!!!ザ・ワールド
上から(左が先)
レコードプレイヤー
デジタルフォトフレーム
デジタルミニコンポ
DVDプレイヤー
自作デジタルアンプ
パソコン工房で買ったデジタルアンプ
イコライザ兼スイッチャー
です。
レコードは父から譲り受けました。それを聞きたくて・・・浜田省吾を聞きたくて・・・YMOを聞きたくて・・・
デジタルフォトフレームは僕の部屋のロフトにつけていました。
映画とか、アニメを毎日寝る前に見てましたねぇ。懐かしいです。
DVDプレイヤーとデジタルフォトフレームはつながっていて、映像のみ外部入力からデジタルフォトフレームに出力させています。音はイコライザを通してスイッチングで普段のPC、レコードと分けています。
主に、浜田省吾のライブDVDしか見ないので、操作できればいいのです。映像を見たいときはPCで見ますしね。
自作デジタルアンプは入力が2つあって、1にPC、2にレコードとなっています。
そして、自作デジタルアンプからミニコンポの外部入力につながっているのでコンポはいつもAUXになっています。
よって、寝る前にPCで何かを見ながら寝るときも音量の調節をコンポのリモコンでできます。
あと、寝るところにもワイヤレスのマウスが有るので、アニメだったら次の話へ、なんてことも余裕です。
コンポを通してイコライザ、またはDVDプレイヤーからの入力をイコライザへ、それからパソコン工房で買ったアンプへとつながって、スピーカへつながっています。
こいつが死んだら面倒です。
で、スピーカーです。
随分と大きいスピーカーですが、やはりいい音を出してくれます。
別に音響に詳しい訳ではありませんが、重低音は大きいスピーカから出した方がいいそうな。
どうやら人によっては中くらいのスピーカーから出した音をスピーカーボックス内から穴を開けて筒を挿して重低音を出すのは音が遅れるからあまりいい顔をしないとか。
ちなみにコレはやはり父の物を譲り受けました。
あ、イコライザもです。
話は戻ってスピーカの話ですが、コレはネットも有るけど気の迷いで外しちゃいました。
レコードプレイヤーは・・・・・・
一応オーディオテクニカですよ♪
つか・・・電気屋に行ったらこれともう一つしかまともなプレイヤーが無かった気が・・・。
たしか7000円くらいでした。
配線なんてのぁ、ぐちゃぐちゃでも見えなきゃいいんやぁ~
つながっとりゃぁ~いいのらぁ~
まぁ、みなさんもこんな風になるよね!?
ただ、以前近所の割と交流がある人にコンポセット(多分10万位するセット)の配線を頼まれたのですが、それは独自のコネクターを採用していてアンプ、ラジオ、CDプレイヤ他諸々を一瞬で組み上げられます。
しかし、配線の長さの制約が大きくなるので場所も取るし、やはり一長一短だと思います。
まぁ、僕は今の現状で満足しているので高いのは要らないモン・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
つことで、皆さんもすてきなミュージックライフをお送りください。